異邦人

熊代弘法のブログ

熊代弘法 略歴

略歴  
1935年 北海道鹿追町瓜幕に生れる。(北海道綿羊株式会社瓜幕牧場)
1938年 父好一が農務省の勧誘により、満州国拓殖公社副参事官となり渡満。新京市盛京大路に移住。
1941年 父、満州拓殖公社経営による機械農場場長となり黒竜江省富裕県寧年に赴任。家族と共に移住。
1945年~1946年4月 新京へ南下。(チチハル・ハルピン経由)
1946年 7月末、日本に向けて帰還。東京着同年8月末、世田谷区梅が丘2丁目梅ケ丘幼稚園(森口貞子)に落ち着く。同年、山崎小学校6年に編入。翌年山崎中学校入学。
    ユマニテ美術研究所で野口弥太郎、吉岡憲、内田巌、本郷新等の制作にふれる。
1948年 父、北海道にて緬羊牧場を開くため一家で渡道。鹿追町瓜幕に住む。
同年、鹿追中学1年に編入。2年で瓜幕中学に編入、同行卒業。
1950年 1月31日、父好一死去(享年55歳)。同年、野幌機農高校入学。札幌文学同人洋画家花田弥一の油彩指導を受ける。大島捨松により西欧文学の影響を受ける。
1953年 同校卒業。北海道教育大学入学、美術科専攻。同時に北海道新聞釧路局整理部に委託入社。
1955年 3月、帯広市立帯広小学校教員になる。その後、四中、五中、八千代中、七中に奉職。
1969年 母愛子死去(享年66歳)
1972年 寺町憂美子と結婚。
1977年 長男日高生れる。
1995年 定年退職。
 
おもな活動
1955年 ポデス展に参加、以後4年間出展。
1961年 荒土会創立、北海道登高会に参加。日本スケート連盟フィギュア審判員。
1967年 独立展出展、北海道スケート連盟フィギュア部審判員。知床、日高厳冬期登山。
1971年 文芸同人誌「鹿火」創刊(松本三朗編集)執筆者:松本三朗、久本津次、石塚長雄、大山一宏、斎藤和朗、中村光伸、熊代弘法、大戸ひでを、斎藤健昭。
1972年 札幌冬季オリンピックフィギュア審判員。寺島春雄賞選考委員。「鹿火」2号発刊。執筆者:佐藤誠、太田博也、石塚長雄、津田郁子ほか、久本津次、松本三朗、大山一宏、熊代弘法、大戸ひでを、斎藤健昭、渕名ゆみ子。
1974年「鹿火」3号発刊。執筆者:佐藤誠、升谷恭吾、海櫓釧、石塚長雄、久本津次、佐土原台介、海保進一、津田郁子、淵名ゆみ子、酒井隆幸、葛西新一、大戸ひでを、斎藤健昭、熊代弘法。
1977年 この前年から札幌市時計台画廊にて個展。10年間続ける。その間、吉増剛造、天童匡史と共に北ノ朗唱を主催。また、スコットランドの詩人アンガス・マクニッケル、リトアニアの詩人ジョナス・メカスらを招聘。詩の朗読、講演会、映画製作を協力。
1979年「鹿火」4号発刊。執筆者:熊代弘法、酒井隆行、石塚長雄、佐藤誠、升谷恭吾、佐土原台介。
1981年「北ノ詩人たち展」東京。北村歩、大島龍、砂沢ビッキ、林玲二、天童匡史、佐土原台介、鈴木順三郎、石橋学、川平康雄、北村ヒロシ、熊代弘法。評論集「風紋」発行。ヨシダ・ヨシエ、ワシオ・トシヒコ等。
1982年「カリグラフィ展」村井正誠、三童人(天童大人)、塚原琢哉、丑久保健一、大久保豊明、高橋睦郎酒井忠康、大島龍などと。(四回展まで出品)
1983年「鹿火」5号発刊。執筆者:吉増剛造、嵩文彦、時田則雄、鈴木順三郎、笠井清、荒木元、北村ヒロシ、海冬子、佐土原台介、福沢明、藤川日出尚、景川弘道、石井美恵、社洋明、熊代弘法、天童匡史。
1984年「北ノ詩人たち展」札幌。石橋学、伊藤寿子、江原光太、大島龍、越智紀久張、川平康雄、北村歩、北村ヒロシ、熊代弘法、黒田晶子、小松暎子、佐藤利男、鈴木順三郎、砂澤ビッキ、嵩文彦、高橋渉二、塚原琢哉、堀本恵美子、天童匡史、友山智香子、長岡毅、林玲二、林美昹子、福留雅江、細井富喜子、矢崎勝美、矢萩由美子、吉原幸子吉増剛造
1985年 砂沢ビッキー追悼展出品。札幌アートプラザ。
1985年「巒気通信」創刊。執筆者:大島龍、北村ヒロシ、黒田晶子、熊代弘法、小山朱鷺子、佐久間富美、杜洋明、佐土原台介、鈴木順三郎、嵩文彦、忠海光朔、天童匡史、丹尾登志子、野口忠男、林美脉子、林玲二、樋口良澄、矢口以文、矢萩由美子、湯川豊、吉原幸子吉増剛造、和田森。
1985年 if-ten 2人展。札幌アートプラザ。熊代弘法、大島龍。
1987年 武田伸一追悼集「ふくろうの夢」発刊。執筆:小野寺俊一、国府田稔、等。
1989年「巒気通信」2号発刊。執筆者:吉増剛造白石かずこ佐々木幹郎、伊藤比ろ美、天童大人、高橋睦郎黒田晶子、大島龍、田中ゆかり、鈴木順三郎、小山朱鷺子、荢毛祐一、森勝、玉木衛、五十嵐豊子、川嶋夫容子、杜洋明、丹尾登志子、大江真澄、高山見上。
1993年 俳句の会「姫女苑」創立。
1993年「言葉よ、風を孕め」(諏訪優追悼集)発行。諏訪優井上輝夫、江森国友、横倉れい、立木優、山口佳己、鍵岡正謹、吉田武史、中嶋康夫、阿部祐一、安宅夏夫、諏訪芳江、熊代弘法、酒井忠康吉増剛造
1995年 造形作品展 東京(ぎゃらりい宏地)、岐阜(希望社ギャラリー)、鹿追(神田日勝記念美術館)。
1998年「巒気通信」1998年号発刊。執筆者:吉田武史、寺本康子、神保尚江、荒井典明。
2002年 EastSide(イーストサイド)2002/5th ISSUE 005号「時を超えて 漂流するアート」(造形作品)写真集掲載。
2002年「巒気通信」2002年号発刊。執筆者:井上輝夫酒井忠康、横倉れい、鍵岡正謹、加藤紀一、上田豊美、井上孝雄、安宅夏翁、板倉愛眞、吉田武史。
2011年 句集「姫女苑」20周年記念号発刊。安宅夏夫、岩崎喜和子、大山幸太郎、大山公子、勝野好則、川岸佐枝子、黒田京子、佐竹みち子、萱吹興、真野節子、高嶋きくゑ、竹田信子、冨士道昭憲、冨士道雅子、熊代弘法、松原由美子、森君江。
2013年 文化賞(NPO文化会議)。道立帯広美術館に作品2点寄贈(「ウペペサンケ山」「しゃぼん玉」)。
2013年 第一回回顧展(百年記念館)(入場者数:1700人)
2015年 第二回回顧展(百年記念館)「郷具(アッサンブラージュ)」
2017年 第三回回顧展(百年記念館)「漂泊展」
2019年 第四回回顧展(百年記念館)「漂泊展」
 
その他の活動

黄色い馬車の会、異言語文化の会(堀内靖夫)、ジョナス・メカスによる小さな国際展、現代音楽会、ペーター・ブロッツマン、ハン・ベニンク、ユージン・チャドボーン、近藤等則、高木元輝、小杉武久等の演奏会を主催、山獄展(第1回:鹿追町立図書館、第2回:神田日勝美術館)、造形展(神田日勝美術館)

 

連絡先:hida.kuma+kobo@gmail.com

返信には少々時間がかかります。